こんにちは。
私は、手回しオルガンという少し不思議で美しい楽器の魅力を広めるべく、
日々、研究と試行錯誤を重ねています。
新しい楽譜(ブック)を作ったり、より良いオルガンを目指して楽器そのものを進化させたり、
まだまだやりたいことがたくさんあります。
基本的には、演奏活動やイベント出演などの収入から、それらの活動資金をまかなっていますが、
新しい素材や、新しい作り方を試してみたりと、試行錯誤の段階で、沢山の勉強代が必要です。
もし「ちょっと応援してみたいな」と思ってくださる方がいらっしゃったら、
本当に、本当にありがたいです。
ご支援はこんなことに使われます
🎵 ブック制作の材料費に
ボール紙、テープ、ニス、カッターの替え刃など、日々のブック制作に欠かせない消耗品たち。
🔧 楽器製作・改良のための設備投資に
より良い音を目指して、工房(アトリエ)の設備も少しずつ充実させています。
以下のような工具やマシンを使って、楽器の細部にまでこだわっています:
- 100W CO₂レーザー加工機
- 50W ファイバーレーザー加工機
- 3Dプリンター(Bambu Lab X1 Carbon/Creality K2 Plus)
- テーブルソー(マキタ 2703 マルノコ盤)
- バンドソー(KERV 14インチ・ドリフトフリーバンドソー KDF-14)
- 卓上ボール盤(リョービ)
- 卓上旋盤(東洋アソシエイツ Compact9/Vevor 220mm x 600mm 1100w)
🌍 ヨーロッパへのリサーチ渡航費にも
手回しオルガンの本場であるヨーロッパへ足を運び、現地のオルガンや奏者、アンティーク楽器に触れ、さらに深く学びたいと考えています。
ご支援はこちらから(1000円)
継続して応援していただけると、とても心強いです。
無理のない範囲で応援していただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します!
これからも、手回しオルガンの音色で、たくさんの笑顔と出会えますように。