1.手回しオルガンコンサート
2.手回しオルガン体験
3.ブックづくり体験WS
4.PIANORAGAN(Piano,ToyPiano & StreetOrgan DUO)
1. 手回しオルガン演奏、コンサート
概要: (1ステージ 約20分〜30分)
珍しい手回しオルガンの音色で、最近の流行り曲、ゲーム音楽、クラシックまで幅広いジャンルを演奏し、
年齢層幅広く、オルガンの魅力を存分に体験していただけます。
<バリエーション>
1.Reed Typeのみ(ステージや、固定場所での演奏の他に、練り歩き演奏も可能です。)
2.Flute Typeのみ(Reed Typeよりも音量があり、見た目も派手でイベント映えします。)
3.Reed TypeとFlute Typeの両方
演奏曲目例: (ジブリ、アニメ、流行り曲、ゲーム音楽、クラシック音楽等、数100を越えるレパートリーの中から演奏します。
*レパートリー楽曲は、YouTubeにて公開していますので、リクエストがございましたら、お問合せ時に、お知らせください。
https://www.youtube.com/@KojiKojiMoheji-StreetOrgan
向いているシチュエーション例:
・屋内外でマルシェなどのイベントで賑やかし演奏など
・幼稚園〜小中高などの芸術鑑賞会など
・結婚式やパーティーイベントの、ウェルカム演奏や、場内BGM演奏など
・イベント会場内や、商業施設内を、演奏しながら移動パフォーマンス(回遊パフォーマンス)
2. 手回しオルガン体験
- 内容: 実際に手回しオルガンを触れて、音を出してみる体験型のプログラム。
小さな子から、気軽に参加でき、オルガンの魅力を体感できます。 - 対象者: 子どもから大人まで、どんな方でも参加可能。初心者向けのアドバイスやサポートがあることを伝える。
- 所要時間: 体験時間の目安(例:コンサート終了後に15分程度。または、手回しオルガン体験のコーナーとして30分程度実施も可能)
3. ブックづくり体験WS
- 概要: 手回しオルガンの「ブック」を自分で作る体験ワークショップ。
音楽のアレンジやパレットの仕組みを学び、オリジナルのブックを作成します。 - 内容: ブックづくりの基本的な流れ
あらかじめ、穴をあける場所に下書きの線を入れた用紙を用意しておきます。
参加者にランダムで配ります。カードには、それぞれ通し番号が書いてあり、穴あけが完成した人から
順番に並べてテープで繋いでいきます。全部繋げたら完成です。
WSの最後は、参加者全員で、みんなで作ったブックを、交代交代で演奏します。 - 対象者: 音楽好きな方、手回しオルガンに興味のある方、ブック作りに興味がある方
- 所要時間: 2時間~3時間程度
- 開催場所: イベント会場、ワークショップ専用スペースなど
- 参加費: 料金や材料費など



4. PIANORAGAN(Piano, Toy Piano & Street Organ DUO)
- 概要: ピアノ、トイピアノ、ストリートオルガンを組み合わせたユニークなデュオ演奏。異なる楽器が織りなす独自の音楽をお楽しみいただけます。
- プログラム例:
1.)OPENING:演奏しながら登場!(トイピアノ&手回しオルガン)
2.)ピアノと手回しオルガンで演奏(♪クラシック音楽、流行り曲、ゲーム音楽、ジブリ等)
3.)楽器紹介コーナー(模範演奏を交えながら、楽器の紹介)
4.)お客さん参加ネタ曲を演奏
5.)質疑応答コーナー - パフォーマンスの特徴: 手回しオルガンという珍しい楽器と、ポピュラーなピアノという楽器が合わさることで
伝統的なものに新しい風を吹き込みます。演奏曲も、多くの方が耳にした事がある曲をアレンジし
より興味を持って楽しんでいただける演出なども工夫をしています。 - 出演者の紹介:ピアノ&トイピアノ 稲島早織(Inajima Saori)
https://saoriinajimapf.wixsite.com/saori-officialsite
手回しオルガン Koji Koji Moheji